忍者ブログ
いらっしゃいませ。 「INGER」(インガー)は犬鏡月によるイラスト展示・活動情報サイトです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、地元の大学の学生ボランティアグループの皆さんと共に東松島でボランティア作業をしてきました。

「走れ!!わぁのチャリ」
http://bikesofhope.web.fc2.com/index.html

友人のブログで彼らを知って、以前自転車を引き取っていただいたことがあり、その後も活動の様子などをツイッター等で拝見していました。
そこで「日帰りボランティアバス」という企画があるのを知り、一般からも募集していたので思い切って参加してみることにしました。大変お世話になりました…。

早朝鶴岡を出発して東松島へ。
現地で作業を続けてらっしゃる方たちと合流して朝礼。その後二手に分かれて現場に行って作業をしました。

私は個人宅の中の泥そうじをしてきました。

長靴のままテラスからおうちの中に入っていったのですが、この時点でちょっと衝撃を受けました。
もちろんそうするしかないわけですが、普通ではありえないことだったので。
小さいことのようですが、「普通では考えられないことが起こったのだ」ということを改めて感じました。

だいたいの泥出しは終わっているとのことでしたが、すきまというすきま、亀裂という亀裂に泥や流れてきた草や木の枝がびっしりでした。そのすきまや亀裂も津波でできたものだと想像しました。

おうちの外は遠くまで見渡せ、向こうに小さく体育館のような建物が見えました。
休憩時間に外に出てそちらを眺めていたら、この場所一帯がもともと住宅街であったことを教えてもらいました。少し前までは半壊、前回のおうちが立ち並んでいたが、すべて取り壊して現在は更地なのだと。

一心不乱に掃除して帰りの途。

初めてのボランティア作業でしたが、やっぱりこれは、大変なことだと思いました。
当たり前のことですが、遊びじゃない。
私のようなにわかボランティアは足手まとい寸前でした。



震災から8ヶ月が経過し、震災関連の報道もだいぶ減りました。
私が住んでいる東北はまだしも、関東、関西方面などでは原発事故関連のニュースはともかく、現地の様子などはほとんどTVではやってないと聞きました。

それでも、「被災地のために何かしたい」と思ってらっしゃる方はまだまだたくさんいらっしゃると思います。
そして、現地でもまだまだボランティアの手は必要とされています。

かといって、いきなりボランティア作業といっても、なかなか難しいものがあると思います。
機会があっても、やりなれていないことをするのは本当に大変。
今回そのことを身を持って経験しました。

ではどうすればいいのか。
やっぱり何も出来ないのか。



宮城県女川町に「蒲鉾本舗高政」というかまぼこ屋さんがあります。
震災直後から損傷が少なかった工場をいち早く稼働させ、かまぼこを無料配布して被災者の命を繋ぎ、今後も地元女川町の復興を支援していくことを発表していらっしゃいます。

ツイッターを通じて知り、私も2度ほどお店にお邪魔しました。

その高政さんが、震災後8ヶ月経って思うことを次のように書いてらっしゃいました。

震災から8か月経過し、今被災地支援について思うこと

これを書き、発表するに当たっては相当の葛藤があり、勇気が要ったことと思います。
でも、大事なことがたくさん書いてあります。

今回私が体験したことで言えば、
ボランティア作業ができなくても、東北に旅行に行って現地でお土産を買ったりすることはできる。
旅行に行けなくても、通販で東北の商品を買うことはできる。
何も買えなくても、現地の様子を気にかけて、日々の話題に出すことはできる。


私も、震災後「私には何もできない…」と無力感を感じていたひとりです。
でも、あるきっかけでまずそう思うことをやめました。

小さな私には力も金もない。だけど「何もできないから」とそこから目を背けることだけはしないようにしよう。思い上がりでもなんでも「何かできることがあるかもしれない」って思っていようと。


そのきっかけになってくれたのは、女川町に住むひとりの高校生の女の子でした。
いずれまた書こうと思います。
ほんとにね、その子の笑顔の前では私の躊躇も悩みもハナクソのようなものなんだよ…。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
56  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43 
ソウルフラワー震災基金
ソウルフラワー震災基金 2011
犬鏡月はソウルフラワー震災基金を応援しています。
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[06/25 チバ大三]
[05/19 綾乃]
[03/29 犬鏡月]
[03/27 五久水]
[09/06 NONAME]
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
                                                         AdminWriteComment