いらっしゃいませ。
「INGER」(インガー)は犬鏡月によるイラスト展示・活動情報サイトです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私、高校卒業してから5年くらい東京に住んでたんですね。
いろいろあって都落ちしてきたわけなんですけど。
東京から帰るとき、いつもしんみりしたような、物悲しい気持ちになってしまう時があるんです。
今回もやっぱりそうだったんですけど、でも、なんか心の中はみなぎっているというか、不思議な感覚になりました。
鶴岡で出来ることは、鶴岡でやらなくちゃいけないことは、きっとまだまだある。
そんな風に思いました。
言ってみりゃあ私は東京から逃げ帰ってきたようなもんです。
それを恥じている部分も多分あります。
今にして思うと、鶴岡に帰ってきたばかりのときは普通の生活を送れるようになることに必死だったのかもしれません。ほとんど絵も描きませんでした。
そんな私がいろんな人や物に支えられて、つつましいながらも人間らしい生活が送れるようになって、好きな絵も描いている。
だからここから、いつだってここから、やろうと思えばなんだって出来るはずなんです。
生きていこうよね。無様に転んでも、鼻水たらして泣いてかっこ悪くても、生きていこうよね。
そんな風に思いました。
東京滞在中は、コミティアに誘ってくれた友人はじめ、懐かしい方や、はじめましての方にもお会いできて嬉しかったです。そして大変お世話になりました。おかげさまで楽しい時間を過ごすことが出来ました。
また会いましょうー!
いろいろあって都落ちしてきたわけなんですけど。
東京から帰るとき、いつもしんみりしたような、物悲しい気持ちになってしまう時があるんです。
今回もやっぱりそうだったんですけど、でも、なんか心の中はみなぎっているというか、不思議な感覚になりました。
鶴岡で出来ることは、鶴岡でやらなくちゃいけないことは、きっとまだまだある。
そんな風に思いました。
言ってみりゃあ私は東京から逃げ帰ってきたようなもんです。
それを恥じている部分も多分あります。
今にして思うと、鶴岡に帰ってきたばかりのときは普通の生活を送れるようになることに必死だったのかもしれません。ほとんど絵も描きませんでした。
そんな私がいろんな人や物に支えられて、つつましいながらも人間らしい生活が送れるようになって、好きな絵も描いている。
だからここから、いつだってここから、やろうと思えばなんだって出来るはずなんです。
生きていこうよね。無様に転んでも、鼻水たらして泣いてかっこ悪くても、生きていこうよね。
そんな風に思いました。
東京滞在中は、コミティアに誘ってくれた友人はじめ、懐かしい方や、はじめましての方にもお会いできて嬉しかったです。そして大変お世話になりました。おかげさまで楽しい時間を過ごすことが出来ました。
また会いましょうー!
PR
そしてそして吉祥寺スターパインズカフェにて、ソウル・フラワー・モノノケ・サミット『新春! 初踊りツアー』ゲストは中川五郎さん、上間綾乃さんです!
まず最初は上間綾乃ちゃん!
もーーーーーー私ちょう楽しみにしてたんですうううううう!!!
というのも、私が三線を始めたばかりで右も左も分からない時、youtubeでいろいろ三線の動画を検索してて偶然見つけた彼女の唄を聴いて一目(聴?)惚れ。
ついに、ついに生で見られる…!っていうか全然別のところで知ったアーティストがこうして繋がるのって不思議ですよねー。なんとなくですけど彼女がピースミュージックフェスタに参加したと聞いたときからひょっとしていつか…とは思ってたんですけどね(ドヤ顔)!
いっやーーー素晴らしかった…。もう会場に三線の最初の一音が響いた時から空気が変わりましたもん。
もう!全然違うの!本物や!
そして、そしてね…綾乃ちゃん綺麗だったーーーーー!!
キリリとした沖縄美人!!ちゅらかーぎー!!!唄うとあんなにかっこいいのにしゃべるとほわほわしてて可愛い!!
安里屋ユンタ(元唄)になりやまあやぐ、素敵だった…。私もなりやまあやぐ弾けるように練習しよう…。
少々取り乱しましたが、続いて中川五郎さん。
ほとんど予備知識なしで見たんですけど…カッコイイ!!この日出た人々の中で最年長のはずなんだけど一番元気良かったんじゃないかな(笑)?
あとで中川(敬)さんが言ってた「フォーク・パンク」って言い方がぴったりでした。
こうやって今まで知らなかった音楽に触れられるのってすごくいいですね…。
そして、ソウルフラワーモノノケサミット。
綾乃ちゃんも島太鼓と三線で参加です。ちなみに奥野先生がインフルエンザで欠席でした。残念…。
私のいたとところからは上のように見えました。下手側すみっこからだったんで見えないメンバーも居たんですが、でも結構至近距離。
もう毎度のことですが、踊ったー。
実は直前までは朝から動き回ったせいで結構身体的に疲労してて、同行した友人と「今日はまったり見ようね」なんて言ってたんですが、無理。逆に無理でした。
名曲ゾロゾロでどの曲もめちゃめちゃ良かったのですが、この日の個人的ハイライトはアリラン~密陽アリランの流れ。ぎょえーーーかっこえええええーーー!!!!
そしてアンコールで中川五郎さんも加わっての「一台のリヤカーが立ち向かう」
一台のリヤカーが立ち向かう、一台のギターが立ち向かう、
大きな世界を変えるのは、ひとりの小さな力から…。
一本の絵筆でも、立ち向かえるかな。世界を変える小さな力に、私もなれるかな。
ソウルフラワーのライヴに行くとね、なんか命が喜ぶの。
自分の中からどんどん毒が抜けていくのがわかる。
ついぐちゃぐちゃ悩んだり、いじいじ迷ったりしてしまって目の前が暗くなったりしてしまいがちなんだけど、
その目の前の靄をバーッと吹き飛ばされてしまう感じ。
自分の好きなものを信じる、自分を信じていいんだって言われているような勇気をもらえる。
そしてやる気がみなぎってくる。
ちいさな私が出来ることなんてやっぱりちいさいことで、それでもやっぱり好きなことだから、やりたい。
それでいいんだ。やるんだ。
最後は「豊年音頭」カチャーシーで締め!
いやー…良かった…良すぎた…結婚してくれ英子。
心の中のイケナイ部分をわしづかみにするような中川敬の唄…。
どうしようもうだいすき!!!
まず最初は上間綾乃ちゃん!
もーーーーーー私ちょう楽しみにしてたんですうううううう!!!
というのも、私が三線を始めたばかりで右も左も分からない時、youtubeでいろいろ三線の動画を検索してて偶然見つけた彼女の唄を聴いて一目(聴?)惚れ。
ついに、ついに生で見られる…!っていうか全然別のところで知ったアーティストがこうして繋がるのって不思議ですよねー。なんとなくですけど彼女がピースミュージックフェスタに参加したと聞いたときからひょっとしていつか…とは思ってたんですけどね(ドヤ顔)!
いっやーーー素晴らしかった…。もう会場に三線の最初の一音が響いた時から空気が変わりましたもん。
もう!全然違うの!本物や!
そして、そしてね…綾乃ちゃん綺麗だったーーーーー!!
キリリとした沖縄美人!!ちゅらかーぎー!!!唄うとあんなにかっこいいのにしゃべるとほわほわしてて可愛い!!
安里屋ユンタ(元唄)になりやまあやぐ、素敵だった…。私もなりやまあやぐ弾けるように練習しよう…。
少々取り乱しましたが、続いて中川五郎さん。
ほとんど予備知識なしで見たんですけど…カッコイイ!!この日出た人々の中で最年長のはずなんだけど一番元気良かったんじゃないかな(笑)?
あとで中川(敬)さんが言ってた「フォーク・パンク」って言い方がぴったりでした。
こうやって今まで知らなかった音楽に触れられるのってすごくいいですね…。
そして、ソウルフラワーモノノケサミット。
綾乃ちゃんも島太鼓と三線で参加です。ちなみに奥野先生がインフルエンザで欠席でした。残念…。
私のいたとところからは上のように見えました。下手側すみっこからだったんで見えないメンバーも居たんですが、でも結構至近距離。
もう毎度のことですが、踊ったー。
実は直前までは朝から動き回ったせいで結構身体的に疲労してて、同行した友人と「今日はまったり見ようね」なんて言ってたんですが、無理。逆に無理でした。
名曲ゾロゾロでどの曲もめちゃめちゃ良かったのですが、この日の個人的ハイライトはアリラン~密陽アリランの流れ。ぎょえーーーかっこえええええーーー!!!!
そしてアンコールで中川五郎さんも加わっての「一台のリヤカーが立ち向かう」
一台のリヤカーが立ち向かう、一台のギターが立ち向かう、
大きな世界を変えるのは、ひとりの小さな力から…。
一本の絵筆でも、立ち向かえるかな。世界を変える小さな力に、私もなれるかな。
ソウルフラワーのライヴに行くとね、なんか命が喜ぶの。
自分の中からどんどん毒が抜けていくのがわかる。
ついぐちゃぐちゃ悩んだり、いじいじ迷ったりしてしまって目の前が暗くなったりしてしまいがちなんだけど、
その目の前の靄をバーッと吹き飛ばされてしまう感じ。
自分の好きなものを信じる、自分を信じていいんだって言われているような勇気をもらえる。
そしてやる気がみなぎってくる。
ちいさな私が出来ることなんてやっぱりちいさいことで、それでもやっぱり好きなことだから、やりたい。
それでいいんだ。やるんだ。
最後は「豊年音頭」カチャーシーで締め!
いやー…良かった…良すぎた…結婚してくれ英子。
心の中のイケナイ部分をわしづかみにするような中川敬の唄…。
どうしようもうだいすき!!!
コミティアが終わった後、中野に移動して、中野ブロードウェイでやってるピクカイキキという展示を見てきました。
時間の都合でR1988さんの展示しか見ることが出来なかったのですが、見に行ってよかったです。
参加者の方々をツイッターでフォローさせていただいていて、以前からその活動を興味深く拝見していたのです。
今回のR1988さんの展示、のコンセプトは「18禁」。
実は開催直前にも一騒動あったようなのです。
それを踏まえて、ますますこれは自分の目で見てみなければ!との想いが強まりました。
上のリンク先の写真で分かりますように、いわゆるショッピングセンター内のショーウインドウ内に絵が展示してあり、絵にトレーシングペーパーがかけられて…います…。
そうなっていることは事前に知っていたのですが、あの、実は私このショーウインドウの中に入れるとばかり思ってまして…。トレペかけられてても、絵の近くに寄って見られると思ってたんですねー;(実際ちょっと扉押してみた…恥)
うーん、口惜しい。
隠さなければならないならならないで、直前ではなくもっと時間があったなら、R1988さんならきっとそれでも効果的に演出しただろうに…!
でもそれは、参加された作家さんの方がもっと感じていることなんだろうと思います。
ツイッターで、数日間経緯を見守っていて、自分も絵を描いて発表しようとしている人間として、自分だったらどうするか…ということを考えていました。
鶴岡アートフォーラムで展示する際においても、やはりどこか「場にふさわしいものを」と考えていた節はあったと思います。とは言っても「あまりにもセクシャルすぎるのはよそう」とか「血とか内臓ドバーとかはやめよう」とかその程度ですけどね(なんだかんだで気をつかったところでオンナノコ展はあそこでは十分異端な存在だったと思うし)。
「規制」には大きく分けて2種類あると思います。周りからの規制と、自ら行う規制。
私がしたのはいわゆる「自主規制」ですよね。
(誤解のないように描いておきますが、オンナノコ展で描きたいものを我慢した、という意味ではありません。あくまでもコンセプトに沿った形で発表した、ということです)
今回、絵にかけられたトレーシングペーパーがとてももどかしかった。
この「もどかしさ」が「規制」なのか…発表する側にとっても、見る側にとっても。
見たいのに見れない、見せたいのに見せられない。
もちろんやり方しだいなのは分かっています。でも今回の展示で、規制というものの本質に触れたように思いました。
でも、自分にとって良かったのは、展示されている「作品」を見に来てよかった、と思えたこと。
それはもちろん、もっと原画を生で感じたかった、という思いはあるけれど…。
規制されてもなお、美しい作品たちであったこと。表現の可能性。
単純に「この絵、素敵!好き!」と思えたし。
そんなわけで、ここでも刺激をもらったのでした!
時間の都合でR1988さんの展示しか見ることが出来なかったのですが、見に行ってよかったです。
参加者の方々をツイッターでフォローさせていただいていて、以前からその活動を興味深く拝見していたのです。
今回のR1988さんの展示、のコンセプトは「18禁」。
実は開催直前にも一騒動あったようなのです。
それを踏まえて、ますますこれは自分の目で見てみなければ!との想いが強まりました。
上のリンク先の写真で分かりますように、いわゆるショッピングセンター内のショーウインドウ内に絵が展示してあり、絵にトレーシングペーパーがかけられて…います…。
そうなっていることは事前に知っていたのですが、あの、実は私このショーウインドウの中に入れるとばかり思ってまして…。トレペかけられてても、絵の近くに寄って見られると思ってたんですねー;(実際ちょっと扉押してみた…恥)
うーん、口惜しい。
隠さなければならないならならないで、直前ではなくもっと時間があったなら、R1988さんならきっとそれでも効果的に演出しただろうに…!
でもそれは、参加された作家さんの方がもっと感じていることなんだろうと思います。
ツイッターで、数日間経緯を見守っていて、自分も絵を描いて発表しようとしている人間として、自分だったらどうするか…ということを考えていました。
鶴岡アートフォーラムで展示する際においても、やはりどこか「場にふさわしいものを」と考えていた節はあったと思います。とは言っても「あまりにもセクシャルすぎるのはよそう」とか「血とか内臓ドバーとかはやめよう」とかその程度ですけどね(なんだかんだで気をつかったところでオンナノコ展はあそこでは十分異端な存在だったと思うし)。
「規制」には大きく分けて2種類あると思います。周りからの規制と、自ら行う規制。
私がしたのはいわゆる「自主規制」ですよね。
(誤解のないように描いておきますが、オンナノコ展で描きたいものを我慢した、という意味ではありません。あくまでもコンセプトに沿った形で発表した、ということです)
今回、絵にかけられたトレーシングペーパーがとてももどかしかった。
この「もどかしさ」が「規制」なのか…発表する側にとっても、見る側にとっても。
見たいのに見れない、見せたいのに見せられない。
もちろんやり方しだいなのは分かっています。でも今回の展示で、規制というものの本質に触れたように思いました。
でも、自分にとって良かったのは、展示されている「作品」を見に来てよかった、と思えたこと。
それはもちろん、もっと原画を生で感じたかった、という思いはあるけれど…。
規制されてもなお、美しい作品たちであったこと。表現の可能性。
単純に「この絵、素敵!好き!」と思えたし。
そんなわけで、ここでも刺激をもらったのでした!
というわけで行って参りました。
写真を見ていただければわかるようにものっすごくいい天気でした。
鶴岡をでるときは吹雪だったのに…東京は日差しが暑いくらい!
東京ビッグサイトで行われているコミティアというイベントに参加してきました。
コミティアというのは簡単に言うと「創作(オリジナル)」のジャンルに限定した同人誌即売会のことです。
この日はおともだちのスペースにお邪魔させていただいて、ポストカードを販売しました。
「売り子するヨ!」と言っておいて実際には浮かれてあっちこっち飛び回っておりました。ごめん…。
pixivで見てファンになったひとたちが多数参加されていて、ポストカードやイラスト集を興奮気味に買いまくってきました。
コミティアではここ数年急激にイラストサークルさんが増えてきたようで、私も漫画中心とばかり思っていたので実際に見て驚きました。
イラストサークルさんはスペースのディスプレイにも凝ってらっしゃる方が多くて、スペース自体がもうひとつの作品のよう!
素敵なイラストを描かれているご本人様にお会いできたのもとても嬉しかったです。いえ、ヘタレなんでどの方にも「これ下さい」くらいしか話しかけられなかったんですけどね。
面白いのは、どの方もまず間違いなく描いてる絵に似てる!
雰囲気というかオーラというか、なんか「あーなるほどー!」って感じ。伝わりますかね…?
華やかな絵を描く方はどことなく豪華な雰囲気が漂っているし、瑞々しく透明感のある絵を描かれる方はやっぱり透明感があるんでした!
コミティアにはいつかサークル参加したいと思ってるので、とっても勉強になりました。
まずは発表する作品を描かねばですね…!
ものっすごく刺激になったコミティア体験でした!
上の記事にもありますように、13日にコミティア行ってきます。
大昔、コミックシティとかにはよく参加してたんですけども、コミティアにはあまり行ったことがなかったのです。
以前から友人に「コミティア出なよー」と言われていまして、一度一般参加してみてどんなものか見てみようと思っていた矢先にお誘い頂いてその友人のスペースの一角でポストカードを頒布する運びとなりました。感謝!
COMITIA
そんで、この日は他にもいろいろありまして。
中野ブロードウェイで行われているpixiv×カイカイキキ「pixkiki(ピクカイキキ)アナログ展覧会」を見てきます。
好きなイラストレーターさんが参加してるのです。今回ラッキーなことにスケジュールがバッチリあったのでじっくり見てこようと思います。
なかなか原画見る機会ってないので、きっと得るものがたくさんあるはず。絵はwebとか印刷物で100回見るより1回原画を見るのがいい…ってこともあると思います。特に描き手は。
ピクカイキキ
そして、まだまだありまして。
吉祥寺スターパインズカフェでのソウルフラワーモノノケサミットのライヴで締めます。
はあああ楽しみ。
ソウルフラワーモノノケサミット
んでそのまま日帰りで鶴岡帰ってきます。
東京へ行く時は時間短縮と金銭節約のためにだいたい夜行バスで移動してます。
どこでも寝れる性質なので出来るのかもしれませんが…。
なんか鶴岡は週末暴風雪だっていうし、東京も雪模様らしいし、ちょっとその辺だけが心配。
以下、拍手お返事です。
大昔、コミックシティとかにはよく参加してたんですけども、コミティアにはあまり行ったことがなかったのです。
以前から友人に「コミティア出なよー」と言われていまして、一度一般参加してみてどんなものか見てみようと思っていた矢先にお誘い頂いてその友人のスペースの一角でポストカードを頒布する運びとなりました。感謝!
COMITIA
そんで、この日は他にもいろいろありまして。
中野ブロードウェイで行われているpixiv×カイカイキキ「pixkiki(ピクカイキキ)アナログ展覧会」を見てきます。
好きなイラストレーターさんが参加してるのです。今回ラッキーなことにスケジュールがバッチリあったのでじっくり見てこようと思います。
なかなか原画見る機会ってないので、きっと得るものがたくさんあるはず。絵はwebとか印刷物で100回見るより1回原画を見るのがいい…ってこともあると思います。特に描き手は。
ピクカイキキ
そして、まだまだありまして。
吉祥寺スターパインズカフェでのソウルフラワーモノノケサミットのライヴで締めます。
はあああ楽しみ。
ソウルフラワーモノノケサミット
んでそのまま日帰りで鶴岡帰ってきます。
東京へ行く時は時間短縮と金銭節約のためにだいたい夜行バスで移動してます。
どこでも寝れる性質なので出来るのかもしれませんが…。
なんか鶴岡は週末暴風雪だっていうし、東京も雪模様らしいし、ちょっとその辺だけが心配。
以下、拍手お返事です。