忍者ブログ
いらっしゃいませ。 「INGER」(インガー)は犬鏡月によるイラスト展示・活動情報サイトです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


http://www.breast.co.jp/soulflower/sfu20110314.html


親しい人を亡くしたわけでもなく、不自由な暮らしをしているわけでもなく、安穏と生きている私には「今生きていることに、今ある全てのものに感謝しろ」と言っているように聴こえました。

生きていることも、3度のごはんが食べられることも、絵が描けることも、友人と語りあえる事も、何一つ当たり前のことではなく。

「当たり前」の反対語は「有難い」


失われたたくさんの命、大切な人やかけがえのないものを失った方達にかける言葉が私には見つからない。
友人を失ったり、ご親戚を亡くされた友人にも、結局、何も言えなかった。
せめてものように、毎日手をあわせます。

そして「有難い」全てのものに感謝します。





PR
3月11日以降の自分のツイッターを時々読み返しています。


今まで誰もが経験したとこのないようなことが突然起こり、一気に色んな情報や様々な意見や考え方が一気に押し寄せ、被災地にいないのにも関わらず、とにかく混乱していました。
何が正しくて何が間違っているのか、分からなくなる瞬間が何度も訪れました。
もしかしたら今も現在進行形で間違ったことをしているのではないかという恐怖は常にあります。


一番重要なのは、被災地の方々のためになること、または迷惑になることを絶対しないこと。

その次に大事なのは、無事であった被災地以外の人達がいがみ合ったりしないこと。無用な混乱を招かないこと。


メディアからは連日「今、ニッポンがひとつに!」的なフレーズが聞こえてきますが、それはどうしたって無理なこと。
もちろん気持の上では大事なことですが、立場や境遇、価値観や考え方が違う人々がひとつになるなんてこんな難しいことはないと私は思います。

それならば、それらの違いを理解(少なくとも想像)した上で、自分がどうするのか考えたい。

ある人にとっては最善の努力がある人にとってはとんでもない不謹慎ととられたり、なんていうことは何度も目にしてきました。

私自身も異常に過敏になっている部分は大いにありました。
なんというか、自分の欠点がクローズアップされた感じ。
それでご迷惑をかけたり、嫌な思いをされた方もいたと思います。本当に申し訳なく思っています。

自分が今出来ることをする、それは非常時だけに限らないことだと思います。
いつだって、自分ができることをその時にするしかない。
そうやって日常を取り戻していくこと。

ただ、その日常の中で、やっぱり被災地のことや被災された方々のことを考える時間を持ちたいのです。
いつかメディアの報道が遠ざかったとしても、被災地と隣り合わせの場所に住んでいる以上、そこからの声はきっと聞こえてくるはず。いや、敏感に聞き取るつもりでいなくてはいけないと思っています。

長期的に関心を寄せ、支援できるご縁があればいつでも力になれるようにしたい。


ただ、今は、一日も早くこれ以上悲しいことが起こらないようになることを祈ります。

少しずつ、仙台や福島の友人知人の安否情報が入ってきています。

私の妹が仙台在住なのですが、たまたまこちらに帰省してました。本当に奇跡だったと思っています。

落ち着いて行動することを心がけていましたが、やはり少々気が張りすぎていた感もあります。
ツイッターやmixi、拍手などでお声をかけてくださった皆さん本当にありがとうございます。

現状自分は元気なので、物資の節約、ヤシマ作戦はじめエネルギーの節約を心がけています。
体力をつけて、力を必要とされた時のために備えたいと思います。


※山形県庄内地方のみなさんへ!
庄内のブロガー、大坂屋さんが地震関連の情報・山形県庄内地方の物資情報についてブログで更新してくださっています。 http://osakaya200.exblog.jp/





山形県鶴岡市は余震が続いているものの、今のところライフラインも無事で大きな被害はありません。
電話は携帯、固定電話ともに繋がりにくいようです。

仙台市や福島市の友人達の安否が気がかりです。

転載【地震発生時緊急マニュアルまとめ】


【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器

□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□ラジオ
□雨具
□カイロなど、防寒具
□マスク(防寒や、煙を吸わずに済む)
□ゴミ袋(大きい方がよい。防寒や防水、器代わり)
□サランラップ
□輪ゴム(数本でOK)
□毛布
□新聞(防寒)
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ ※1 追記へ
□いつもの薬
□生理用品(必須) ※2 追記へ

□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□布テープ(あると便利)
□クッション(できれば。頭を守れます)
□缶きりや小さめのナイフ(体育館などでの避難生活が続く場合)

※3 追記へ

【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時、ブレーカー落とす
(感電の恐れがあるので、
 家中のコンセントを抜いてからの方が安全です)

・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く

・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意


【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊や綿の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める


【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート


【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。


【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。

【NHK安否情報放送】
NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。
次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。
03-5452-8800 050-3369-9680

【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja


【災害用伝言掲示板】
au
http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/

【エフエム岩手】
エフエム岩手では、みなさんからの安否情報を受け付けています。
メール、ファックス、ツイッターでお願いします。
メール fmiwate@yahoo.co.jp
FAX 019-604-3122  @fmiwate #fmiwate

【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme


【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。


【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html

※1 メガネ・コンタクトの方は枕元に置いておきましょう。
メガネがなければガラス片が見えません。
    軽被害地の方で心配ならば使い捨てデイリーコンタクトを作っておくと安心です。

※2 「生理用品」はできるだけ用意してください。
予定日ではなくても、地震のストレスで急に生理になってしまうことがあります。
その上、生理用品は止血帯としても利用でき、とても便利です。

※3 非常時では「身分証明書」があれば「預金通帳」がなくても現金の引き出しが可能なので
「預金通帳」は必要ない。下記参考URL
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110312k0000m020137000c.html








 
 山形県庄内地方、すごい勢いで雪が降ってきました。
 
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 
ソウルフラワー震災基金
ソウルフラワー震災基金 2011
犬鏡月はソウルフラワー震災基金を応援しています。
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[06/25 チバ大三]
[05/19 綾乃]
[03/29 犬鏡月]
[03/27 五久水]
[09/06 NONAME]
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
                                                         AdminWriteComment